テクニカル分析

水平ライン・トレンドラインで相場を階層に分ける!?チャートの景色がガラッと変わった!!

 
チャートを目の前にすると、どうしても上下する目先の値動きにばかり意識が向きますが、相場をエリア分けすることで、買う局面・売る局面・待つ局面がはっきりと見えてきます。

ローソク足の1本1本の形を追いかけていても、トレードするのが疲れてしまうだけです。トレードはただ単に、買い優勢のエリアに入れば買い注文を入れ、エリアからレートが出れば決済すれば良いんです。

1.節目となる水平ラインで相場を階層に分ける

水平ラインを引くことの重要性を認識していても、何のために引いているのか深く追求している方は意外と少ないのではないでしょうか。ただ単に、高値・安値にとりあえず引いているだけでは、トレードに活かすことはできません。

*水平ラインについては、記事:水平線の正しい引き方知ってる?ラインがないとトレードなんてできません!!を確認してください。

 
水平ラインを引く際には、そのラインが損益分岐点となり、ラインを境に買い方と売り方の優勢が分かれるかどうかを意識することが大切です。

簡潔に言うと、そのラインよりレートが上に位置すれば、現在買いポジションを持っている投資家が含み益になりやすく、売りポジションを持っている投資家が損失を抱える割合が増えるラインということです。

ということは、その損益分岐点となるラインよりレートが上に位置している限り、買いポジションを持っている投資家は決済する理由もないため、急にレートが下げてくることも少なくなります。更に押し目を築けば、買い増ししてくる可能性も非常に高くなります。

かつ、売りポジションを持っている投資家にとっては損失が膨らむため、決済の買い注文を入れてきやすくなります。

結果的に、損益分岐点となるラインより上に位置している限り、レートは下げにくくなり上昇しやすい環境が整うため、買いエリアと判断できるわけです。

*引用文献:著書「維新流トレード術」より

1-1.レジスタンス・サポートラインが節目を形成する

下図の、ドル/円1時間足チャートを見てください。チャートには、ライン等は記載していません。

下落から上昇トレンドに転じたレートが、一旦の天井をつけて一転、下落トレンドに転じた様子が分かりますね。

上昇トレンドから下降トレンドに転換したドル円1時間足チャート

続いて下図の、上図と全く同じドル/円1時間足チャートを見てください。今度は節目となる水平ラインを引き、ラインによって分けられた階層それぞれに色付けしています。

同じチャートが、全く違った景色に見えるのではないでしょうか。

水平ラインでエリア分けされたチャート図

上図の水平ライン上の赤▲に示すように、レートは相場を階層に分ける節目ラインによって、何度も押えられたり支えられたりしているのが分かります。

また、上図の水平ラインは、単なる高値や安値に引いたラインではなく、こうした階層に分けられるような、何度もレジスタンス・サポートされるポイントを意識して引いていることが見えると思います。

 
上図チャートの左半分の上昇トレンド中であれば、節目ラインを上抜けてひとつ階層が上がれば買い方優勢となるため、ライン抜けがひとつのエントリーポイントにもなります。

また逆に、レートが逆行して節目ラインを下抜き階層がひとつ下がれば、買い方優勢の優位性がひとつ失われることになるため、ライン割れで一旦損切りすれば良いということになります。

2.階層を分けるライン上での投資家の行動を探る

それでは、先程の階層に分けたチャートを使って、節目ライン上での投資家の行動を順に探っていきたいと思います。改めて、下図を見てください。

相場を階層に分ける節目ライン上での投資家心理

下降トレンドから安値をしっかり切り上げることで、一旦のトレンド転換が確定し、直近高値であるラインAを上抜ける(A)のポイントは、ひとつのエントリーポイントとして買い注文を入れてくる投資家が増えてきます。

また、それまでの下落で売りポジションを保有していた投資家が、そろそろだなと一旦決済の買い注文を入れるタイミングでもあるため、ラインAを上抜けて階層がひとつ上がると買い方優勢となります。

 
その後ラインBを(B)のポイントで上抜いてきますが、このラインB上には(1)辺りで売りを仕掛けた投資家の損切りの売り注文も入っているため、やはりラインを抜けて階層が上がると上昇しやすくなります。

ラインBが節目となっていたため、当然ここを抜けたら買っていこう!という投資家は増えてきます。

投資家が多くの買い注文を入れてくる節目ライン

その後、一旦押し目を築いて再度上昇に転じ始めた(C)辺りで買い注文を入れた投資家の多くは、ラインC上に損切り注文を入れているため、その後の指標発表による急落で全て損切りさせられています。

しかしながら、(A)のポイントで買いを入れた投資家は、直近安値であるラインX上や建値であるラインAに損切りを入れているため、まだ耐えている投資家が多いのも分かります。

 
その後は、(D)のポイントでラインDにしっかり買い支えられたのが確認できるため、ここから買い注文を入れる・買い増しをする投資家は増え、レートは更に伸びやすくなります。

このように節目となるラインを超えて階層が上がる毎に、そこで買い注文を入れてくる投資家は増え、同時にライン上には損切り注文も集中しているため、逆にラインを下抜けると注文を巻き込んでレートは下げやすくなります。

 
買いエントリー後、しっかりレートが上昇してくれるためには、他の多くの投資家も追従して資金を入れてくる必要があります。たくさんの買い注文が集中してはじめて、レートは大きく上昇します。

そうした他の投資家の注文が集中しやすいラインが、このような相場を階層に分けることのできる節目ラインです。

 
それでは、その後の下落の局面も見て行きたいと思います。

下げトレンド中の投資家の損切りポイントと行動心理

一旦レートが天井をつけた後、高値を切り下げてラインEを下抜けて階層がひとつ下がる(E)のポイントでは、そろそろトレンド転換かな?と考える投資家が増えてきます。それまで買いポジションを保有していた投資家は決済の売り注文を入れ始め、新規の売りを仕掛けてくる投資家も出てきます。

その後(F)のポイントで、ラインDを下抜けて階層を下げてきますが、このライン上には(D)のポイントで買っていった投資家・(2)辺りでラインDでの反転を期待して買っていった投資家の損切りの売り注文が集中しているため、ラインを抜けると一旦一気に下げやすくなります。

 
その後も順々に階層を下抜けてきますが、ラインA・ラインXには(A)のポイントで買いを仕掛けた投資家の損切りの売り注文が溜まっているため、(G)で一旦下抜けると新規の売り注文も巻き込んで、やはり一気に下げやすくなります。

 
このように階層を分ける節目ライン上には、さまざまな思惑をもった投資家の注文が集中しやすくなるため、エントリーポイントとして利用することはもちろん、階層が思惑方向と逆に移ってしまう直前の節目を損切りラインとすることが可能となります。

 
こうした活きた節目ラインを引くことができるかどうかが技術であり、裁量トレーダーとしての底力となります。

*引用文献:著書「維新流 放置系トレード」より

3.トレンドラインも階層を分ける節目ライン

相場を、買い方優勢・売り方優勢の階層に分ける節目ラインは、水平ラインだけではありません。トレンドラインも、相場を斜めに買い方優勢・売り方優勢に分ける重要な節目となります。

下図の、先程と同じドル/円1時間足チャートを見てください。今度はトレンドラインを引き、相場を斜めの階層に分けて色付けしています。

トレンドラインによって相場を階層に分けたドル円1時間足チャート

安値を切り上げて高値を更新してきた(A)のポイントで買いエントリーした場合、トレンドラインによって決済するのであれば、ラインを割って買いに対する優位性が失われる(B)のポイントで決済することになります。

または、最初に引いたトレンドラインの角度が浅く、レートはその後加速して上昇したため、より短期のトレンドラインを引き直し、そのラインをレートが割ってくる(C)のポイントで決済するのも良いと思います。

上昇トレンドラインより上にレートが位置する限りは、相場は買い方優勢であり、買いに対して優位性が保持できているためポジションを決済する理由はないという考え方です。

 
エントリーした後は、買い方優勢の優位性が保持されている限りはポジションを保持していればよく、ラインを割ればただ決済すれば良いことになります。目先のレートの上下にビクビクする必要もなく、ローソク足の形や組み合わせを凝視する必要もありません。

これであれば、デイトレードであってもコーヒーを飲みながら・テレビを見ながら、ラインを割るかどうかをチェックしていれば良いですよね。日々しんどいトレードをしていると、チャートを見るのが嫌になってしまいます。

*トレンドラインを使った決済については、記事:トレンドラインを決済ラインに!?もう目先の値動きにビクビクしなくてイイんです!!も確認してください。

4.まとめ

ここでは水平ライン・トレンドラインを使って、相場を階層に分けてきました。しかしながら、階層に分けるのはラインだけでなく、移動平均線や一目均衡表の基準線・転換線・雲なども、同じような考え方で利用することが可能です。

また、相場を節目となる水平ラインによってエリア分けし、かつ斜めに分けることのできるトレンドラインや移動平均線を同時に利用することで、また違った景色でチャートを見ることができ、買うエリア・売るエリア・待つエリアというのが自然と見えてきます。