FXの基礎

損切り貧乏を脱出したい!?どこにも書かれていない適切な損切りラインの見つけ方!!

 
適切な損切りラインとは、「そこを抜けると思惑とは逆方向に伸びる可能性の高いライン・エントリーした根拠が崩れるライン」です。

固定pipsや資金量から考える損切りでは、思惑方向へ伸びる優位性の有無という重要な要因が欠落してしまいます。その結果、無駄な小さな損失を繰り返す損切り貧乏や、必要以上の損失を抱えてしまうことに繋がります。

1.節目となる明確な堅いラインを損切りに

ここから先については、前回記事:損切りの考え方の基本のき!?美しく負けるトレードがあることを認識しよう!!の内容が前提となるので、まずはそちらを確認ください。

前回の記事では、損切りラインの基本は直近の高安値であり、それはトレンド継続の大前提となる上昇ダウ・下降ダウが崩れるラインであるからでした。

また、この直近高安値に設定する損切りは、その他多くの投資家によって採用されているため、分かり易い高安値をレートが抜けたときは、それらの予め設定された損切り注文を巻き込むことでレートが急伸することになります。

上昇ダウと下降ダウが崩れる条件

しかしながら、実際のトレードにおいては、やみくもに直近高安値に損切りを設定しても、すぐに損切りにかかりその後レートは再度思惑方向に伸びてしまった。。というのはよくあることです。

ここで大切なのは、損切りに設定する直近高安値のラインが、何らかの形でサポート・レジストされて、堅い節目となるラインを形成しているかどうかということです。

堅い節目ラインであるからこそ、そこを抜けてしまうと思惑方向とは逆に伸びる可能性が高くなるため、損切りラインとして有効に機能してくれます。単なる高安値であれば、ちょっとした値のブレによってレートが抜けてしまい、その後やっぱり思惑方向に。。となってしまいます。

1-1.節目となる直近高値に損切りを設定した場合

下図を見てください。下げトレンド中に高値を切り下げて、安値を更新してきたポイントで売りエントリーした局面の模式図です。

レジサポラインを損切りラインに設定することの重要性

図中のポイントでエントリーした際、損切りラインは直近高値である赤ラインになりますね。ここで、この赤ラインはただの直近高値ではなく、過去に(1)で一旦レートを支え(ダブルボトム)、(2)でレートを明確に押えることでレジサポラインとなっています。

*レジサポラインについては、記事:レジサポライン見逃してない??強力な抵抗線・支持線として、トレードが超ラクに!?も確認してください。

損切りに設定する直近高値の赤ラインが、明確なレジサポラインを形成する堅い節目となって、ラインを境にして買い方優勢・売り方優勢の相場に階層を分けることができています。

堅い節目ラインであるために、エントリー後逆行してきたとしても再度レートは押えられて下落する可能性が高く、このラインを上抜けない限りは売りに対しての優位性が崩れることはありません。赤ラインより下にレートがある限りは売り方優勢であり、下降ダウが崩れることもありません。

 
また、この損切りラインである赤ラインを上抜いてきた場合は、節目を抜けたことで一旦買い方優勢の相場となり、下降ダウも崩れるためにその後上昇に転じる可能性が非常に高くなります。

損切りラインの基本は、「そこを抜けると思惑とは逆方向に伸びる可能性の高いライン」ですから、上図の場合の赤ラインは信頼できる損切りラインとなります。

1-2.単なる直近高値に損切りを設定した場合

下図は、同じく下げトレンド中に高値を切り下げて、安値を更新してきた(A)のポイントで売りを仕掛けた局面です。

適切な損切りラインの考え方とエントリーポイント

このとき、損切りラインは直近高値と考えると(2)の青ラインとなりますが、この高値は単なる直近の高値であり、過去にサポート・レジストされたような節目となるライン上の高値ではないため、有効に働く可能性が非常に低くなります。

実際に上図でも、(A)で安値を更新するも反転し、損切りに設定した(2)の青ラインを簡単に上抜けています。その後、前回安値をつけた(3)のラインで反転し(レジサポライン形成)、結局は大きな下落に繋がっています。しっかり損切りしたのに、結局その後思惑方向に伸びていった。。というパターンです。

これは、(2)の青ラインが明確な節目とはなっていないため、ちょっとした値のブレで簡単に上抜けてしまいます。(2)の青ラインを境に、買い方優勢・売り方優勢といった階層に分けることができず、(2)を上抜けても依然として売り方優勢の相場であるということです。

 
(A)で売りエントリーするのであれば、適切な損切りラインは、しっかり節目にレートを押えられて高値をつけた(1)の赤ライン(レジサポライン)になります。(1)を上抜けない限りは売り優勢の相場であり、エントリー後逆行してもその後の下落について行くことができます。

しかしながら、当然エントリーポイントである(A)と損切りラインとの距離は遠くなるため、損切り幅が広くリスクは大きくなります。その後の利の期待値であるリワードを考慮し、リスクの方が高いと判断できれば(A)ではエントリーできないことになります。

リワードが大きく見込める局面であれば、(1)の赤ラインに損切りを設定して売りエントリーし、逆行してきても損切りにかかるまでは優位性が失われることはないため、しっかり保持してその後の下落を獲りにいく姿勢が大切です。

1-3.どの大きさの波を獲りに行くかで直近高値は変わる

先ほどの図で、(2)の青ラインは損切りラインとしては不適切だと考えました。しかしながら、(2)の青ラインをレートが上抜けると、それまでの下降ダウが崩れるのでは?という疑問も出てきます。

そこで、下図を見てください。

レートのどの波をトレードするのかによって損切りラインは変化する

先ほどの説明で、(2)の青ラインではなく(1)の赤ラインを損切りとしたとき、獲りに行くレートの波のイメージは上図の赤曲線となります。下降トレンド中の、大きなダウを築く波を獲りに行くイメージです。

この赤曲線の波をイメージして獲りに行く場合は、(2)のラインでつけた直近高値は単なる値のブレとなり、大きな波の中に飲み込まれてしまいます。

 
しかしながら、例えば上図のように、今見ている時間足では単なる高値である(2)の高値も、より下位足の小さな波の中では節目を形成している場合もあります(上図の青曲線)。この場合は、その下位足で(2)を損切りラインとして青曲線の小さな波を獲りに行くトレードは可能となります。

自分が獲りに行こうとしている波・トレードする時間足によって、適切な損切りラインは変化するということです。

ただ直近高値に損切りを設定すれば良いということではなく、その高値ラインがしっかりサポート・レジストされた堅いラインであること、かつ獲りに行く波の大きさ・時間足によって適切なラインを設定しなければいけません。

1-4.適切な損切りラインをトレイルする

適切な損切りラインをトレイリングする方法

上図は先程と同じ局面の模式図ですが、エントリーポイントが(B)に変わっています。(1)の節目ラインに一旦レートが押えられてから、安値を更新してきたポイントです。

エントリー後レートは下落するも一旦反転上昇、しかしながら(3)のラインで再度頭を押えられて反転、その後の大きな下落へと繋がっています。

(B)でエントリーする際の損切りラインはもちろん(1)となりますが、(3)でレジサポラインを形成し(C)で再度安値を更新することで、(3)のライン上での高値切下げが確定することになり、(1)で設定していた損切りラインを(3)に移動することが可能となります(言葉では難しいため、上図でよく確認してください)。

(3)に損切りラインを移動できることで、もうほぼ損失が出ることはなくなります。

ただここで注意したいのは、損切りラインが移動できたのは(3)が節目ライン(レジサポライン)となったからであり、単なる高値の切り下げではその高値を新たな損切りラインにはできないということです。

*引用文献:著書「維新流トレード術」より

2.まとめ

損切りラインをどこに設定するかで、トレードのトータルの成績は全く違ったものになります。適切な損切りポイントが分からないばかりに、意味のない損失を繰り返して損切り貧乏となったり、必要以上の損失を抱えることにも繋がります。

トレードにおいてエントリーと損切りは常にセットであり、損切りラインが明確であるからこそエントリーポイントも明確になります。

エントリーしてから、損切りラインを設定するのではありません。まず先に損切りラインがあって、そこからエントリーポイントを探るというステップです。

もっと簡潔に言えば、トレーダーが決定すべき最も重要なことは適切な損切りラインであり、エントリーポイントはラフで構わないということです。

エントリー後逆行してきたとしても、損切りラインにかかることなく再度思惑方向にしっかり伸びることが大切なのであって、エントリー後素直にレートが急伸してくれる必要はないのです。